テレビの消えた日
テレビの消えた日っていうか、テレビの消える日って言った方が正しいか。
これはもうそう遠くないかも知れないね。
「はやぶさ」奇跡の帰還に生中継なし テレビ局に失望と批判の声
小惑星探査機「はやぶさ」の大気圏突入では、「ユーストリーム」や「ニコニコ動画」では、多くの人が生中継に見入り、はやぶさの最後の姿を見届けた。ネット上での関心度は非常に高く、中継サイトはパンク状態。ところが、地上波で生中継をしたテレビ局は皆無で、放送局に対する失望の声があがっている。
NHK『はやぶさ』中継せず国民激怒! NHK「さすがに限界かも知れません」
そんな様子を見ていた他のユーザーが「はやぶさ帰還の中継番組を放送しないNHKへの批判の矢面に立たされてる」とコメントするほど、ボコボコに文句を言われていた『Twitter』のNHK。最終的にNHKは「さすがに限界かも知れません」とポツリ(現在、その発言は削除されている)。
<略>
そんな流れの中、「私たちは中国と韓国の為の国営放送局ですと早く公言して下さい。毒電波の強制受信で金毟り取るとか有り得ないんですけど?」と怒りをぶちまける人も出現。しかしそれに対してNHKは「NHKは国営ではありませんので何卒ご理解下さい」と、冷静に返答していた。
ワールドカップに比べて、地味で変化に乏しい映像だから、中継されなかったんだろうと思うけど、BBCとかアメリカでは生中継されてたんだよな。
翌日の新聞は大半がトップニュースでどれだけの偉業だったかってことがよくわかる。
実際の所、地味でも、変化のない夜空でも良かったんだよね。
報道においては、真実を伝えること。
それが重要であって、その後は、視聴者が勝手に感動したり失望したりすればいい。
たとえば、
WW2 ガンカメラ映像、核実験、ベトナム戦争、安保闘争とかとか、
今見れば、モノクロだったり、劣悪な画質だったりする。
でも、あなたはこれを見て、何を感じる?
感嘆、驚喜、狂乱、罪悪感、不快感、失望感、どうやって撮っているんだろう?と言うような疑問、映っている人の安否の心配かも知れない。
どれが正しいという訳でもなく、あなたが感じたこと。それが大事なわけだ。
ハイビジョンとか3Dとか5.1chサラウンドシステムとか言うけどさ、それが無くても、大事なことは、ちゃんと伝わる。
確かに、ハイビジョンとか3Dとか5.1chサラウンドシステム等が有れば、臨場感を持って、詳細な情報を伝えることが出来るだろう。
でも、あなたが感じたようにそれは必須じゃない。
あなたが心に訴えかけられた何かを伝える手段に過ぎないのだから。
マスコミが操作して、感動したりするようにし向けたようなコンテンツなんて要らない。
映像的に変化が乏しくて、視聴率が取れないから中継しなかったんだろうか?
公共放送なんだから、NHKに関してはそれはないわな。
それとも、日本人の成功を日本人に伝えたくないような売国奴が居るんだろうか?
そう言う事じゃないのかしらん?
しかし、
NHKは「さすがに限界かも知れません」ってどういう事なんかな?
NHKの方針と視聴者との間に乖離が起きてるってことに対するつぶやきだったんだろうか?
はやぶさ、後継機の予算3000万に縮小…着手できず
宇宙航空研究開発機構は後継機「はやぶさ2」の計画を進めている。文部科学省は昨夏、今年度予算の概算要求に17億円を盛り込んだが、政権交代を受けた予算削減で3000万円に縮小。製造に着手できなかった。
はやぶさ2は、目標とする小惑星と地球の位置関係などから、2014~15年に打ち上げないと、次の機会は10年以上も先になる。来年度には製造に着手しないと間に合わない。川端文部科学相は11日、「(はやぶさの実績が)次につながるようにしたい」と述べた。
民主党アホちゃうか
はやぶさの成功を受けてもこれじゃ今度は世界から無能呼ばわりされるぞ。民主党
ついでに言うと、読売新聞も報道内容はカスやな。
3000万円に縮小だけじゃ判らんだろ。
見出しに「当初の予算枠は17億円」って書いておかないと、インパクト無いがな。
失敗とかなら見出しに堂々と書く癖に
なんで、国民って言うか、購読者・視聴者に判断に見合うだけの情報を提示しない?
国家検閲と大して変わらんだろ。
国民はバカだと決めてかかってるのか?それとも知られては困るのか?
一昔前の、マスコミしか報道する力の無かった時代ではない。
もう情報を掌握して、都合の良い情報だけを小出しに出来る時代ではないってことがマスコミの人は理解できてないんだから。
はやぶさは、リエントリーカプセルの回収は完了したようで、良かった良かった。
砂とか塵が入ってるかどうか確認して発表は9月になるそうで。
まぁ、入っているに越したことはないけど、少なくとも希望はつまってる。
それで十分じゃないか。
※ヒートシールドも見つかったらしい